設立までの流れ


以前は…

〇県サ連設立まで千葉県内には手話サークル全体をまとめる組織がなかった。
〇県内隅々の手話サークルの組織を把握できない面があった。
〇手話サークルの一人歩きが問題となった。
  …聴覚障害者が少ない(いない)サークルにおいて、健聴者が先んじて物事を
       決めてしまい聴覚障害者が置いていかれるなど。
〇東総ブロック・南総ブロックのように人口のまばらな地域においては、対人口比率
  での「聴覚障害者の組織もバラバラであった。
〇「聴覚障害者不在の手話サークル」が多く存在し、手話サークルの基本である
  「聴覚障害者と共に歩む」ことが忘れ去られ、健聴者の考え方で物事が進められ
  ている事例もあった。

設立に向けて動きだした

〇平成15年の春、地方の聴覚障害者から手話サークルの一人歩きが問題提起
 され、千葉県聴覚障害者連盟(現・〈社福〉千葉県聴覚障害者協会)が中心と
 なって、千葉県内に手話サークルの組織を作る必要性について討議された。
〇同年8月に船橋市で開催された「手話を考えるフォーラム第1分科会」において、
  県内手話サークルの組織作りがテーマとなり、討議された。
〇そのような経緯のもと、千葉県聴覚障害者連盟(現・〈社福〉千葉県聴覚障害
  者協会)と全国手話通訳問題研究会千葉県支部(現・千葉県手話通訳問題
  研究会)が中心となり会則などを平成15年11月に立案し、当初は翌16年の
  1月に「千葉県手話サークル  連絡協議会」として設立予定であった。
〇提示された会則(案)を叩き台として、県内手話サークルの意見と自主性を尊重
  し、必要性や会則作りのために1年間の話し合いの場を設けることが決まった。

設立準備会〜設立総会

〇平成16年の1年間をかけて、各ブロックの代表者が会則などの問題について話し
  合いを計8回実施(その間に各ブロック内サークル会議を実施し、ブロックの意見を
  集約)、各ブロック代表による討議を繰り返し、サークル自ら組織・会則作りをして
  いった。
〇翌17年5月22日、正式に千葉県手話サークル連絡会(県サ連)設立総会を
  開催した。

■千葉県手話サークル連絡会から
  千葉県手話サークル連絡協議会へ

○平成28年度第12回定期総会にて、名称を千葉県手話サークル連絡協議会に
  変更した。